Brand
【Re】を普及してまいります
【Re】は、日本語に直訳すると「再」を意味します。
「再利用」や「再生」など古くより日本人に伝わっていた生き方でした。
日本の伝統の象徴である「着物」は、江戸時代何度も洗い張りして仕立て直し、さらには子ども用の着物にリメイク。最終的には赤ちゃんのおしめや雑巾、下駄の鼻緒になるまで徹底的に使われていました。
この【Re】という文化を今の時代に合った形で再現できないのか?
それが私たち『あきざくら』のスタート地点です。
『あきざくら』の着物アップサイクルを通じて【Re】の文化が世界に広まれば、世界中に「モノを大切にする心」「万物に愛情を持って接する心」が育まれていきます。
それが世界の人々が笑顔で暮らせる調和のとれた社会づくりに繋がると信じています。


ブランド名とロゴに込めた想い
「あきざくら」漢字で表記すると「秋桜」コスモスのことです。
そしてコスモスの花言葉は“調和”。
世界に【Re】の文化を普及させることで調和を広げたいという想いで『あきざくら』と名付けました。
『あきざくら』を日本の【Re】の文化世界発信のスタート地点にしたいとの想いから「ここからスタート」の意味が込めて、着物生地を傘として縫い始める前の状態をモチーフにロゴを制作して頂きました。
ちょこっとだけ“いびつ”になったピンクの三角形は『あきざくら』の傘が、機械ではなく職人さんが1つ1つ手仕事でつくっていることを表現しています。
そして、“いびつ”であることが日本的だと『あきざくら』は考えております。生け花や盆栽の世界では、前後左右を対称にするのは「不自然(自然界ではありえない)」なためご法度とされています。
日本は本来「自然と共に生きる」「自然の恵みに感謝する」を大切にしてきました。
大量生産・大量消費で自然を破壊してきた20世紀から、『あきざくら』の着物傘をきっかけに、再び自然と共存できる社会、持続可能な社会に戻していきたいと思っております。
日傘に込めた想い
傘は、傘骨、手元、つゆさきなど、それぞれの職人さんが作り、最後、布を張る職人さんが仕上げる、という「調和」の力で作られています。「傘」という漢字のなかに、「人」が4人もいるのもそういった理由からと言われています。
『あきざくら』が日本の文化として発信したいことの1つとして、この「調和」があります。
力を合わせることによって、1+1が2より大きくなる力。
まさに今の時代に求められる「調和」を傘は象徴しています。
傘は「相合傘」としても使われるように、1つの傘に入ることで仲が深まるアイテムです。
世界、そして地球全体にあきざくらの着物傘が広がることで、世界平和を実現したいという想いも込められています。
また日傘は光が当たるものです。
『あきざくら』は、現代で蔑ろにされている、命を使って私たちに絹を提供してくれているお蚕様や、職人さんたちの技術に光を当て、再度輝かせたいと考えています。
『あきざくら』が広がることで、自然の恵に感謝し、モノを大切にする心を持った方を増やしてまいりたいと思っております。


傘職人の地位向上
『あきざくら』を立ち上げる時に大変だったことのひとつが「職人探し」。今、1つ1つ手仕事で傘を作っている職人さんが激減しています。
理由は、傘職人という職業では、家族を養える収入が得られないからです。
現在、国産手作り傘は流通している傘のわずか1%未満です。海外から大量生産で作られた安い傘が輸入されており、国産手作り傘の需要は減ってしまいました。
しかし、使い心地・愛着を持って長く使える耐久性、細部へのこだわりなど、海外からの輸入傘とは違った価値が、日本の職人さんの手作りの傘にはあります。
『あきざくら』は、世界に日本の傘職人の技の素晴らしさを発信し、再度価値を感じて頂けるよう活動しております。
価値が再認識されれば、傘職人さんがもっと稼げるようになる。制作した傘で人を感動させ、収入が安定すれば、「将来傘職人になりたい!」というこども達も増えると考えております。
あきざくらの歩み
2016年11月頃より、新たなビジネス構築のため動き出す
〜2017年〜
2017年4月 着物傘ブランド立ち上げ準備スタート
2017年6月 『TOKYO SUMMER FESTIVAL2017』にてトークゲスト出演
2017年6月 ブランドロゴ完成
2017年7月 台湾進出決定
2017年7月 『日本橋経済新聞 編集長に訊け!』にゲスト出演
2017年7月 着物傘販売スタート
2017年8月 和×洋ファッションショー in 上野公園にてあきざくら着物傘使用
2017年8月 日中国交正常化45周年記念 インバウンド大交流会にて展示販売
2017年8月 和×洋ファッションショー in 日比谷公園にてあきざくら着物傘使用
2017年11月 ランドロイド・ギャラリーにて展示
〜2018年〜
2018年1月 外務省公認イベント 『WAW! Shine Weeks2018』パネリストとして登壇
2018年2月 My First Models主催 『My Cafe 写真展3』協賛
2018年2月 2017年度内閣府共催「企画×女性起業家マッチングイベント〜ビジネスにも運命の赤い糸ってあるんです〜」&「J300」にてゲスト登壇
2018年2月 なっつの木にて子供向けイベント「きもののハギレでくるみボタンをつくろう!」開催
2018年3月 『Asia International Collection』にてあきざくら着物傘使用
2018年4月 浅草綺麗東京様にて取り扱い開始
2018年4月 フランスの日本商品販売店konjaku様にて取り扱い開始
2018年5月 銀座きもの白様にて取り扱い開始
2018年5月 京都 写心館エ・マーサ様にて取り扱い開始
2018年5月 第1回世界温泉地サミット併設イベント 『Japan Kimono Collection』にてあきざくら着物傘使用
2018年6月 『フィリピン EXPO 2018』トークゲスト出演2018年7月 あきざくら着物傘レンタル事業スタート
2018年7月 My First Models主催「寺FASHIONART -My First Models vol.1-」にて出展
2018年8月 ホテルラングウッドのウエディング事業にて取り扱い開始
2018年8月 「Re(リ)」の文化体験ツアー開始
2018年9月 養蚕スタート
2018年9月 東京都アクセラレータープログラム「APT Women」に採択
2018年9月 東急リバブルのギャラリーにて2ヶ月間の展覧会開催
2018年10月 HAPPY WOMAN BUNKASAI 2018の「HAPPY WOMAN Collection」にて着物傘使用
2018年11月 国際生活文化工芸協会主催『着物ランウェイ in東京』出展
2018年11月 リアフールコレクション in 東京 協賛
2018年11月 フランスの日本商品販売店Cool Japna様にて取り扱い開始
2018年12月 千駄木にSAMURAI TABI & KIMONO HIMEオープン(あきざくらの着物傘他和物雑貨取り扱い)
2018年12月 LSTウエディング様にて取り扱い開始
〜2019年〜
2019年1月 『新春芸術ひろば inホテルニューオータニ』出展
2019年2月 『Japan Kimono Collection in Tokyo』にてあきざくら着物傘使用
2019年2月 日比谷花壇様お葬式セミナー出展
2019年3月 JAPAN BRAND FESTIVALにて展示
2019年3月 第6回 TOKYO MASK FESTIVALのフォトスペースにて使用
2019年3月 着物のアップサイクルの扇子の取り扱いスタート
2019年4月 人力車 福ろう屋にてオプション(撮影小物)として使用スタート
2019年4月 お茶の水女子大学の講義に代表山村登壇
2019年5月 立教大学経営学部の講義に代表山村登壇
2019年5月 『Tokyo Women Business Collection』代表山村登壇
2019年6月 東京同友会品川支部にて代表山村講演
2019年6月 『浴衣 de jazz』にて協賛 ランウェイ実施
2019年7月 『JAPAN CULTURAL EXPO in 厚木基地』にて展示
2019年7月 築地「大野屋商店」様にて取り扱い開始
2019年7月 千駄木「山ざき」様にて取り扱い開始
2019年7月 『かわさき Collection 1st』にて協賛 ランウェイに登場
→https://www.youtube.com/watch?v=2UIPU9_h2rY
2019年8月 『かわさき Collection 2ed』にて協賛 ランウェイに登場
2019年9月 大人のためのナイトマーケット【東京夜市】出展
2019年11月 国際生活文化工芸協会主催『着物ランウェイ 2019 in東京』出展
〜2020年〜
2020年1月 『江戸満遊展』にて展示販売
2020年11月 「The Chemistry – 和と花の写真展×映像展×ミニランウェイ」に協賛
→https://youtu.be/gucu5M2zk4Q
〜2021年〜
2021年2月 第一勧業信用組合 大森駅前支店ギャラリーにて『着物アップサイクル展』開催
2021年8月 株式会社STORY&Co. の 循環型ファッションの実現を目指すファッションコミュニティ「NewMake」にリユースの着物生地提供
〜2022年〜
2022年3月 ザ・プリンス パークタワー東京 『西武PISA』にて展示販売
2022年5月 松坂屋上野店の『UENO パラソルフェス』にて出店
2022年7月 HandMade In Japan Fes2022 のアップサイクルオーダーブースに出展
2022年9月 栃木タグマダイヤモンドにて展示販売
2022年9月 HERBIS Sustainable Action にっぽんのサスティナブル『Japanese Traditional Crafts』に採用
〜2023年〜
2023年1月 岐阜県各務原市の苅周株式会社様との絵絹プロジェクトスタート
2023年2月 武蔵小山創業支援センターのイベント『女性の起業*耳よりサロン!Vol.91 日本の着物を世界に!想いを形にして海外進出』にて登壇
2023年2月 第95回東京インターナショナルギフトショーに出展
2023年8月 東急リバブルのギャラリーにて2ヶ月間の展覧会開催
メディア掲載実績
2017年7月 業界新聞『繊研新聞』、『Japaaanマガジン』にて掲載
2017年11月 KADOKAWA出版社『毎日が発見 11月号』掲載
2017年12月 株式会社PR現代『花SaKU1月号』掲載
2018年2月 世界文化社『きものsalon』掲載
2018年8月 NHKワールド『Kawaii international』にて特集
2018年8月 明治150年特別企画『湘南邸園文化祭2018』のパンフレットにて使用
2019年3月 Media Japan Pte. Ltd 『AsiaX』(シンガポール)にて掲載
→https://bit.ly/3rjTbge
2019年7月 アメリカのセレブメディア『C&F MAG』掲載
→https://bit.ly/3JvXICv
2019年9月 オンラインメディア『男子専科』にてコラム執筆スタート
2019年10月 テレビ東京『チェンジ・ザ・ワールドー未来を築く志ー「着物リサイクル」』にて特集
→https://bit.ly/3E4R4C8
2020年3月 公益財団法人川崎市産業振興財団 発行『産業情報かわさき』にて掲載
2020年3月 日経新聞(紙面・電子版掲載)にて特集
→https://s.nikkei.com/3jsy2wb
2020年8月 日本テレビ『ココロ通う街角』にて特集
→https://bit.ly/37FX4VD
2020年10月 FMえどがわ『檸檬色の五重奏(クィンテット)』代表山村出演
2020年11月 日比谷花壇オハナクラブにて特集
→https://bit.ly/37d3onJ
2021年1月 『MARIKA MAGAZINE FASHION』にて掲載
→https://bit.ly/3E2Gtrs
2021年8月 TBSテレビ『あさチャン!』のSGDs特集にて紹介
2021年10月 日経新聞 (紙面・電子版掲載)にて特集
→https://s.nikkei.com/3uzEsQw
2021年10月 InterFM 『Otona no Radio Alexandria』にゲスト出演
→https://bit.ly/3vbLhGT
2021年11月 ネットマガジン『REUSED』にて特集
→https://bit.ly/37cDnFg
2021年12月 ネットマガジン『RITORA』にて特集
→https://bit.ly/3uxp6M7
2022年1月 信濃毎日新聞にて特集
→https://bit.ly/3ri0rJm
2022年3月 SDGsポータルサイト「スペースシップアース」にインタビューが掲載
→https://bit.ly/3LWzHGu
2022年5月 J -WAVE『GOOD NEIGHBORS』の「TOKYO PASSPORT」で特集
→https://bit.ly/3stWcv9
2022年6月 日本テレビ『news every.』にて特集
→https://bit.ly/3nI7ZDm
2022年7月 BS-TBS『style2030 賢者が映す未来』にて特集
→https://akizakura.net/2022/07/14/style2030/
2022年8月 雑誌『ハルメク』にてあきざくらの活動掲載
→https://magazine.halmek.co.jp/lp/allyear2/
2022年9月 日本政府の公式SNSページにて山村沙世子を特集
→Facebookページ
→Twitterページ
2023年2月 武蔵小山創業支援センターのMUSAKO THE LIVEに出演
→https://bit.ly/48N3i1c
2023年5月 宅配クリーニング比較サイト 『タククリ!』にて特集
→https://bit.ly/3WE5W3w
2023年6月 SDGs情報メディア 『EARTH NOTE』にて特集
→https://bit.ly/3WE5W3w
海外展示・販売実績
2017年9月 J-POP SUMMIT(サンフランシスコ開催)に出展
2017年10月 中国北京の生け花展にて展示販売
2017年10月 アゼルバイジャンのJapan Expoにて展示販売
2017年11月 ロンドンのJapan Expoにて展示販売
2018年4月 カナダバンクーバーの桜祭りにて展示販売
2018年5月 ドイツの日本デーの着物ショーにてあきざくらの着物傘使用
2018年8月 ブルガリアの日本文化イベントにて使用
2019年2月 香港展示会『BE STANDARD PROJECT』出展
2019年3月 Sakura Masturi 2019 in Singapore 出展
2019年3月 Bay Hotel Singaporeにてイベント装飾として使用
2020年1月 シンガポールチャンギ空港 Jewelにて展示販売
2020年3月 Sakura Masturi 2020 in Singapore 展示販売、浴衣着付け提供
2022年4月 アメリカBrooklyn Beauty/Fashion Laboにてあきざくらの日傘が展示
→https://bit.ly/3LW1PJz
2022年7月 アメリカニューヨークのファッションショーにてあきざくらの日傘起用
2022年10月 シンガポール THE JAPAN RAIL FAIR 2022にて展示販売、浴衣着付け提供
2023年8月 フランスのkonjakuにてあきざくらの商品販売と浴衣着付けを提供
2023年5月 アメリカBrooklyn Beauty/Fashion Laboの「Female Start−Ups -Japan」という企画展にてあきざくらの日傘が採択
受賞実績
2017年12月 かわさき起業家オーディション 「かわさき起業家賞」「よい仕事おこし賞」受賞
2017年12月 大田区ビジネスプランコンテスト「優秀賞」受賞
2018年2月 ソーシャルプロダクツアワード受賞
2018年2月 第4回J300アワード「準大賞」受賞
2018年2月 女性キャリア&起業家支援プロジェクトビジネスプランコンテスト特別賞受賞
2018年4月 東京 ENNICHI主催『巣鴨×ENNICHI』ファッション部門優勝
2019年2月 ウーマンビジネスグランプリ2019 in品川「よい仕事おこし賞」受賞