Process
伝統の着物を匠の技で
傘カバーを作る
着物からの日傘作りで最も技術を求められるのは、伸縮性・柄が1つ1つ違う生地をそれぞれ張りのある美しい日傘に仕立て上げること。
日本でも数少ない傘職人・吉井さんが匠の技と独自の木型を駆使してどんな着物でも美しい日傘に仕上げます。
1.反物
クリーニングし、撥水・撥油・黄変防止加工を施して、綺麗な反物になった状態で職人さんの元へお持ちします。
2.柄の選定
お着物の状態やお客様のご希望に合わせて使う柄の部分を選びます。
出来上がりの柄のつながりも計算しながら選定するので、職人のセンスが光ります。
出来上がりの柄のつながりも計算しながら選定するので、職人のセンスが光ります。
3.木型で裁断
生地の伸縮の度合いから使う木型を判断し、出来上がりのハリ感を計算しながら生地を裁断します。
世界に1枚だけのお着物だからこそ、絶対に失敗が許されない工程です。
熟練の傘作りの技術と、着物からの日傘を数多く制作してきた経験によって、数ミリ幅で調整しながら裁断しています。
この裁断によって傘のフォルムが決まります。
世界に1枚だけのお着物だからこそ、絶対に失敗が許されない工程です。
熟練の傘作りの技術と、着物からの日傘を数多く制作してきた経験によって、数ミリ幅で調整しながら裁断しています。
この裁断によって傘のフォルムが決まります。
4.柄合わせ
あきざくらの傘は、元の着物の美しさを活かすことにこだわっています。
全体のバランスや柄のつながりなど、確認しながら合わせていくことで、どこからみても美しい日傘となります。
全体のバランスや柄のつながりなど、確認しながら合わせていくことで、どこからみても美しい日傘となります。
5.中縫い
上糸だけの傘専用ミシンを使用して縫い合わせます。一本の糸のみで縫い合わせることで、何度開閉しても糸が切れない強度ある傘になります。
生地に合わせて縫い代を微調整しながら縫い合わせるので、綺麗なハリ感が出せます。これも熟練の職人ならではの高度な技術で、仕上がりに大きな違いが出ます。
あきざくらのロゴ入りのタグもここで縫い込んでいきます。
この縫い合わせた状態をカバーと言います。
生地に合わせて縫い代を微調整しながら縫い合わせるので、綺麗なハリ感が出せます。これも熟練の職人ならではの高度な技術で、仕上がりに大きな違いが出ます。
あきざくらのロゴ入りのタグもここで縫い込んでいきます。
この縫い合わせた状態をカバーと言います。












パーツを作る
愛着を持って長くお使い頂ける様に、使い心地や耐久性など細部にもこだわりがあります。
縫い糸には、防水のためにロウが塗られています。
6.型抜き
生地を保護するダボ布や開閉時に指を保護するロクロ巻きの布も裁断後の端切れから型抜きしています。
7.ダボ布縫い付け
骨の関節部分、ダボを布で包むことをダボ巻きと言います。
ダボがむき出しのままだと、開閉の度に生地が汚れたり擦れたり傷んでしまうので保護するためにひとつひとつ縫い付けています。
ダボがむき出しのままだと、開閉の度に生地が汚れたり擦れたり傷んでしまうので保護するためにひとつひとつ縫い付けています。
8.ロクロ巻縫い付け
傘を開く際に上に押し上げる部分、ロクロを布で包むことをロクロ巻きと言います。開閉時の指を保護します。
9.つゆ先縫い付け
つゆ先とカバーを縫い合わせていきます。
ハリの最終調整になる重要な工程で微調整しながら縫い合わせますが、出来栄えによっては中縫いからやり直すこともあります。
熟練の職人の経験や技術が必要な工程です。
ハリの最終調整になる重要な工程で微調整しながら縫い合わせますが、出来栄えによっては中縫いからやり直すこともあります。
熟練の職人の経験や技術が必要な工程です。
10.ネームバンド縫い付け
傘を留める紐の部分をネームバンドと言います。
裁断後のはぎれから切り出し切り出しミシンで縫い、留め具をつけて生地が痛まないように手縫いでつけています。
裁断後のはぎれから切り出し切り出しミシンで縫い、留め具をつけて生地が痛まないように手縫いでつけています。














仕上げ
あきざくらの傘は、使い手と周りの方、共に美しさを楽しんで頂けるよう、どこから見ても美しい仕上がりになるよう心を込めてお作りしています。
11.中綴じ
カバーを骨に糸で縫い付け、固定します。
1本の骨に2カ所ずつ丁寧に縫い留めていきます。
1本の骨に2カ所ずつ丁寧に縫い留めていきます。
14.ラップ縫い付け
傘の天井部分に布を巻いていきます。
15.手元付け
中棒に糸を巻いてボンドを付けしっかり接着しています。
糸を巻くことで外れにくくなります。
糸を巻くことで外れにくくなります。
16.最終チェック
ハリはもちろん、開閉時のスムーズさや細かいパーツなど、全体をチェックして完成です!








完成した日傘はこちら

国産手作り傘は流通している傘の1%未満。 海外から大量生産で作られた安い傘が輸入されており、国産手作り傘の需要は減ってしまいました。 しかし、使い心地、愛着を持って長く使える耐久性、細部へのこだわりなど、海外からの輸入傘とは違った価値が、日本の職人の手作りの傘にはあります。 あきざくらの日傘はお着物に詰まった思い出を大切に、熟練の職人が長年の経験で養った勘所や技術を駆使して、昔ながらの伝統技法でひとつひとつ丁寧にお作りします。






職人紹介
日本で数少ない傘職人・吉井さん。
あきざくら立ち上げ時から、一緒にお客様の想いを形にしてきてくれました。
技術の高さや長年の経験による勘所はさることながら、抜群のセンスで素敵な柄合わせをしてくださいます。

“お客様の思い出の詰まった着物を、その大切にされている想いも踏まえて1つ1つ丁寧に日傘にさせて頂きたいと思っております”