Introduction
大切なお着物を
おもてなしの心でお預かり致します

1.お問い合わせ
お問い合わせフォーム・お電話・LINEにてお問い合わせください。
365日対応しております。
365日対応しております。
2.お打ち合わせ
ご要望やお着物の状態、お着物にまつわるエピソードなどを詳しくお伺いします。
この時、使うお着物からの、柄取りのご希望もお聞かせ下さいませ。(ご希望は「この柄の部分を使いたい」といった詳細から、「シックな雰囲気」などの大枠までどのようなことでも構いません。)
一都三県など近郊のお客様は、ご自宅にお伺いして着物を拝見しながらご相談させて頂くこともできます。
遠方のお客様などメールやお電話でのやり取りをご希望のお客様は、お着物のお写真をお送り頂きご提案させて頂きます。zoomでのお打ち合わせもしておりますのでご希望のご連絡方法をお聞かせください。
この時、使うお着物からの、柄取りのご希望もお聞かせ下さいませ。(ご希望は「この柄の部分を使いたい」といった詳細から、「シックな雰囲気」などの大枠までどのようなことでも構いません。)
一都三県など近郊のお客様は、ご自宅にお伺いして着物を拝見しながらご相談させて頂くこともできます。
遠方のお客様などメールやお電話でのやり取りをご希望のお客様は、お着物のお写真をお送り頂きご提案させて頂きます。zoomでのお打ち合わせもしておりますのでご希望のご連絡方法をお聞かせください。
3.実物のご確認
遠方の方は写真で確認後、お着物を宅配便であきざくらにお送り頂き、シミ・虫食いなど状態を拝見し使用できる部分を確認します。
4.ご提案とお見積り
柄合わせのご提案やオプション希望の場合はお見積りをさせて頂きます。
5.ご入金
ご提案内容に問題なければご入金頂きます。
この時点でのキャンセル料は頂いておりませんのでご安心ください。
この時点でのキャンセル料は頂いておりませんのでご安心ください。

6.着物をほどく
着物地を痛めないよう丁寧にほどきます。
7.クリーニング・加工
日傘に仕立て直すお着物は全て京都の専門店にてクリーニングの上、長く使えるように、撥水・撥油加工や黄変防止加工を施します。
なお、扇子や小物ののみの製作の場合はクリーニングはしておりません。
なお、扇子や小物ののみの製作の場合はクリーニングはしておりません。
8.職人と打ち合わせ・制作スタート
職人の元へ直接生地を持っていき、お客様のご要望やお着物にまつわるエピソードなどを共有させて頂きます。
9.完成・検品
日傘が完成しましたら、職人の元に検品に伺います。
10.ご納品
近郊のお客様は直接お渡しにお伺いし、出来上がりの確認をして頂きます。
遠方のお客様は専用の箱に梱包の上、宅配便で発送させて頂きます。
日傘や扇子の製作はご入金からお届けまで1ヶ月半程度お時間を頂いております。
遠方のお客様は専用の箱に梱包の上、宅配便で発送させて頂きます。
日傘や扇子の製作はご入金からお届けまで1ヶ月半程度お時間を頂いております。













