FAQ
よくある質問はこちら
ALL
使って欲しい箇所の指定は出来ますか?
はい、極力お客様のご要望に沿ったお品を制作しております。
制作に入る前に、ご希望をしっかりお伺いしお打ち合わせさせて頂いております。
お気に入りの柄の箇所などあればお教え下さいませ。
「派手め」「シックに」など雰囲気のご指定でも承っておりますし、お任せでもお作りできます。
制作に入る前に、ご希望をしっかりお伺いしお打ち合わせさせて頂いております。
お気に入りの柄の箇所などあればお教え下さいませ。
「派手め」「シックに」など雰囲気のご指定でも承っておりますし、お任せでもお作りできます。
シミがある着物でも制作可能ですか?
シミがあるお着物も可能です。
お客様の中には、
1、シミがあるお着物をお持ちで、極力シミの箇所を使いたくないというお客様
2、シミも思い出なので、シミの箇所を含めて制作して欲しいというお客様
どちらもいらっしゃいます。
1のお客様の場合は、シミの箇所と制作するお品の大きさによりますが、極力シミの箇所を使わずに制作することは可能です。
日傘の場合はお着物の4割、扇子の場合は70cm×30cmがあれば制作できますので、シミを避けられるかご参考にされてください。
2のお客様の場合は、職人さんへの配慮でご相談頂くことがありますが、あきざくらはお客様の思い出を大切にしたいと思っておりますので、喜んでシミの箇所でも制作させて頂いております。
ご遠慮なくお申し出ください。
お客様の中には、
1、シミがあるお着物をお持ちで、極力シミの箇所を使いたくないというお客様
2、シミも思い出なので、シミの箇所を含めて制作して欲しいというお客様
どちらもいらっしゃいます。
1のお客様の場合は、シミの箇所と制作するお品の大きさによりますが、極力シミの箇所を使わずに制作することは可能です。
日傘の場合はお着物の4割、扇子の場合は70cm×30cmがあれば制作できますので、シミを避けられるかご参考にされてください。
2のお客様の場合は、職人さんへの配慮でご相談頂くことがありますが、あきざくらはお客様の思い出を大切にしたいと思っておりますので、喜んでシミの箇所でも制作させて頂いております。
ご遠慮なくお申し出ください。
着物をどの状態でお渡しするばいいですか?
今お手元にあるお着物の状態そのままお送りくださいませ。
あきざくらでは、日傘に仕立て直す場合、長く使って頂けるようお預かりしたお着物をまずクリーニングした上で、ガード加工(撥水・撥油加工)、黄変防止加工しております。
日傘としてお使いいただく中で、色褪せやシミがついて汚れてしまうなどのアクシデントを極力減らしたいと考えているからです。
扇子の場合は、糊加工して扇子に仕立てていくことから、日傘同様の加工はしておりません。
その他オーダーメイド品に関しても、基本は加工はせずお仕立てしますので、もしオーダーメイド品でクリーニングやガード加工などをご希望の場合は、その旨ご依頼時にお申し出下さいませ。
別料金にて対応させて頂きます。
また、着物のほどきに関しては、あきざくらではサービスでやっておりますので、お着物の状態のままお渡し頂いて大丈夫です。
扇子など小物を制作ご希望で、あきざくらへの発送をシンプルにされたい方は、必要な大きさの生地だけお送り頂くことも可能です。
もし、既にほどいた状態で保管してあったり、着物に仕立てることなく反物の状態で保管してあれば、そこから制作させて頂きますので、ほどいた状態や反物の状態でお送り頂いて大丈夫です。
あきざくらでは、日傘に仕立て直す場合、長く使って頂けるようお預かりしたお着物をまずクリーニングした上で、ガード加工(撥水・撥油加工)、黄変防止加工しております。
日傘としてお使いいただく中で、色褪せやシミがついて汚れてしまうなどのアクシデントを極力減らしたいと考えているからです。
扇子の場合は、糊加工して扇子に仕立てていくことから、日傘同様の加工はしておりません。
その他オーダーメイド品に関しても、基本は加工はせずお仕立てしますので、もしオーダーメイド品でクリーニングやガード加工などをご希望の場合は、その旨ご依頼時にお申し出下さいませ。
別料金にて対応させて頂きます。
また、着物のほどきに関しては、あきざくらではサービスでやっておりますので、お着物の状態のままお渡し頂いて大丈夫です。
扇子など小物を制作ご希望で、あきざくらへの発送をシンプルにされたい方は、必要な大きさの生地だけお送り頂くことも可能です。
もし、既にほどいた状態で保管してあったり、着物に仕立てることなく反物の状態で保管してあれば、そこから制作させて頂きますので、ほどいた状態や反物の状態でお送り頂いて大丈夫です。
着物のほどき代はかかりますか?
着物のほどきはサービスでやっております。
お着物の状態のまま、あきざくらにお渡しくださいませ。
お着物の状態のまま、あきざくらにお渡しくださいませ。
着物の汚れが気になりますが、作る前に洗っていただけますか?
日傘制作の場合は使用の性質上、クリーニング、ガード加工(撥水・撥油加工)、黄変防止加工を施しております。
扇子やその他のオーダーメイド品に関しては、基本的にはクリーニングなど致しておりません。
もし、クリーニングなどの各種加工をご希望の方は、制作ご依頼時にお申し出下さいませ。
別料金にて、あきざくらが信頼する専門業者にて加工させて頂きます。
扇子やその他のオーダーメイド品に関しては、基本的にはクリーニングなど致しておりません。
もし、クリーニングなどの各種加工をご希望の方は、制作ご依頼時にお申し出下さいませ。
別料金にて、あきざくらが信頼する専門業者にて加工させて頂きます。
期間はどれくらいで出来上がりますか?
通常は、どのお品も制作に1ヶ月半頂戴しております。
注文が立て込んでいる場合は、それよりお時間を頂く場合もございます。
もし、何らかの理由で完成をお急ぎの場合は、その旨ご相談頂きましたら、工房の状況によってはご希望に添える場合もございます。
ご遠慮なくお申し出くださいませ。
注文が立て込んでいる場合は、それよりお時間を頂く場合もございます。
もし、何らかの理由で完成をお急ぎの場合は、その旨ご相談頂きましたら、工房の状況によってはご希望に添える場合もございます。
ご遠慮なくお申し出くださいませ。
急いでいますが、指定日時までに作ってもらえますか?
工房の混み具合にもよりますが、可能な限りご希望に添えるように対応させて頂きます。
まずは、お問い合せ時に、ご希望の完成日をお知らせくださいませ。
その時の混み状況などを踏まえて、可能かどうかのご連絡をさせて頂きます。
まずは、お問い合せ時に、ご希望の完成日をお知らせくださいませ。
その時の混み状況などを踏まえて、可能かどうかのご連絡をさせて頂きます。
遠方なのですが、依頼は可能ですか?
遠方のお客様はお電話やzoomでお打ち合わせさせて頂いておりますのでご安心くださいませ。
着物を郵送して頂き、直接状態を確認してからご提案させて頂きますのでお気軽にお問い合わせください。
着物を郵送して頂き、直接状態を確認してからご提案させて頂きますのでお気軽にお問い合わせください。
着物は持ってませんが、着物アップサイクルのものを作って頂けませんか?
よく頂くご相談として、「着物に合う着物アップサイクル日傘が欲しいのですが、持っている着物はまだ着たいので、作って頂く着物がありません。」などがございます。
着物としてお召しになれるものを無理に日傘にするのはもったいないですよね。
またお手元に着物がないけど好みの色柄での日傘や扇子が欲しい!というお客様もご安心ください。
あきざくらでは、リユースの着物を100着程度所有しておりますのでその中からお選び頂き制作することも可能です。
ご希望がありましたら、contactよりご相談下さいませ。
また、こちらのサイトであきざくらプロデュースの着物アップサイクル品を販売しております。
https://www.creema.jp/c/akizakura
もしイメージに合うものがありましたら、こちらよりご購入頂くか、contactよりお問合せくださいませ。
着物としてお召しになれるものを無理に日傘にするのはもったいないですよね。
またお手元に着物がないけど好みの色柄での日傘や扇子が欲しい!というお客様もご安心ください。
あきざくらでは、リユースの着物を100着程度所有しておりますのでその中からお選び頂き制作することも可能です。
ご希望がありましたら、contactよりご相談下さいませ。
また、こちらのサイトであきざくらプロデュースの着物アップサイクル品を販売しております。
https://www.creema.jp/c/akizakura
もしイメージに合うものがありましたら、こちらよりご購入頂くか、contactよりお問合せくださいませ。
相談は無料ですか?
はい、無料で承っております。
実際に着物の状態を拝見し、ご希望のお品が制作できない場合もキャンセル料は頂いておりません。
まずはお気軽にご相談くださいませ。
実際に着物の状態を拝見し、ご希望のお品が制作できない場合もキャンセル料は頂いておりません。
まずはお気軽にご相談くださいませ。
想像していたようにならなかったんですが、やり直してもらえますか?
実は、このようなご質問は、過去1度もないのですが、、、
念のため記載しておきます。
あきざくらでは、事前お打ち合わせでお客様から伺ったご希望を極力反映した形で制作しております。
稀に、生地の大きさや状態によって、全てのご希望にお応え出来ないこともございますが、その場合事前にお伝えし、ご了承頂いた上で制作をスタートしております。
ですので、完成品としてイメージされているものがありましたら、まずは、事前打ち合わせの時にお伝え頂けると助かります。
(オーダーメイド品の場合は、お客様の中には世に売っている既成品の写真を送ってくださり、この形でとご指定頂くこともございます。)
完成したものがどうしてもお気に召さない場合、状態によっては有料での作り直しは可能です。
「想像していたものにはならなかった」とは違いますが、過去、帯からのトートバックをご依頼下さったお客様が、完成途中の段階で、「やはりリュックサックにしたい。」とご相談頂き、追加料金を頂き、縫製してあったところをほどいたり、新たな部品をつくりリュックサックに再度仕立て直したことはございます。
ただ、世界に1枚だけのお着物ですので、作り直す生地がない場合もございますので、その旨ご了承くださいませ。
あきざくらのアップサイクル品は、代表・山村が厳選した職人たちに作って頂いております。
技術はもちろん、最終的に裁断・縫製するのは職人であることから、元の着物の美しさを活かすセンスや心も重視して選んでおります。
あきざくらの制作実例などをご覧頂き、その雰囲気に共感して下さった方がご依頼下さいますと、イメージとの差異が生まれにくいかと思いますので、ご依頼の際は、Instagramやブログなどの制作実例をご覧頂けますと幸いです。
念のため記載しておきます。
あきざくらでは、事前お打ち合わせでお客様から伺ったご希望を極力反映した形で制作しております。
稀に、生地の大きさや状態によって、全てのご希望にお応え出来ないこともございますが、その場合事前にお伝えし、ご了承頂いた上で制作をスタートしております。
ですので、完成品としてイメージされているものがありましたら、まずは、事前打ち合わせの時にお伝え頂けると助かります。
(オーダーメイド品の場合は、お客様の中には世に売っている既成品の写真を送ってくださり、この形でとご指定頂くこともございます。)
完成したものがどうしてもお気に召さない場合、状態によっては有料での作り直しは可能です。
「想像していたものにはならなかった」とは違いますが、過去、帯からのトートバックをご依頼下さったお客様が、完成途中の段階で、「やはりリュックサックにしたい。」とご相談頂き、追加料金を頂き、縫製してあったところをほどいたり、新たな部品をつくりリュックサックに再度仕立て直したことはございます。
ただ、世界に1枚だけのお着物ですので、作り直す生地がない場合もございますので、その旨ご了承くださいませ。
あきざくらのアップサイクル品は、代表・山村が厳選した職人たちに作って頂いております。
技術はもちろん、最終的に裁断・縫製するのは職人であることから、元の着物の美しさを活かすセンスや心も重視して選んでおります。
あきざくらの制作実例などをご覧頂き、その雰囲気に共感して下さった方がご依頼下さいますと、イメージとの差異が生まれにくいかと思いますので、ご依頼の際は、Instagramやブログなどの制作実例をご覧頂けますと幸いです。
着物を送った後にキャンセルはできますか?
着物をお送り頂いた段階のキャンセルは可能です。
あきざくらで着物を拝見した上で、最終的なご提案をさせて頂き、その内容に問題がなければお客様にご入金頂くという流れとなっております。
(ご利用の流れに詳細記載しておりますので、そちらもご覧くださいませ。)
ご入金前のキャンセルに関しては、キャンセル料は頂いておりませんので、ご安心くださいませ。
ただし、返却する着物の送料はお客様負担となりますことご了承くださいませ。
あきざくらで着物を拝見した上で、最終的なご提案をさせて頂き、その内容に問題がなければお客様にご入金頂くという流れとなっております。
(ご利用の流れに詳細記載しておりますので、そちらもご覧くださいませ。)
ご入金前のキャンセルに関しては、キャンセル料は頂いておりませんので、ご安心くださいませ。
ただし、返却する着物の送料はお客様負担となりますことご了承くださいませ。
お支払い方法を教えて下さい。
あきざくら指定の口座(ゆうちょ銀行orみずほ銀行)へのお振り込みをお願いしております。
お振り込み先は、ご依頼確定の際にメールもしくはLINEにてお伝えさせて頂いております。
お振り込み先は、ご依頼確定の際にメールもしくはLINEにてお伝えさせて頂いております。
送料はかかりますか?
完成品の送料は、お仕立て料金の中に入っておりますので、別途頂戴しておりません。
着物をあきざくらに発送して頂く送料はお客様負担とさせて頂いておりますので、ご負担よろしくお願い致します。
着物をあきざくらに発送して頂く送料はお客様負担とさせて頂いておりますので、ご負担よろしくお願い致します。
贈り物にしたいのですが、ラッピングはしていただけますか?
日傘に関しては大きいものであることから、特別なラッピングはご用意しておらず、プチプチで巻いて専用の箱に入れて発送させて頂いております。
その他の小物に関しては、簡単なラッピングでしたら承っております。
ご依頼時にご相談下さいませ。
その他の小物に関しては、簡単なラッピングでしたら承っております。
ご依頼時にご相談下さいませ。
お問い合わせしたのですが、返信がありません。
ご依頼のお問合せメール&LINEに関しては、通常48時間以内には返信しております。
もし、それ以上お待ち頂いても返信がない場合は、
・お問合せフォームに入力したメールアドレスが間違えている可能性
・迷惑メールとして振り分けられていたり、削除されている可能性
が考えられます。
その場合、改めてお問合せ頂くか、050-5215-1304までお電話くださいませ。
もし、それ以上お待ち頂いても返信がない場合は、
・お問合せフォームに入力したメールアドレスが間違えている可能性
・迷惑メールとして振り分けられていたり、削除されている可能性
が考えられます。
その場合、改めてお問合せ頂くか、050-5215-1304までお電話くださいませ。
日傘
2枚以上の着物を組み合わせて制作することは出来ますか?
2枚以上の着物の組み合わせも対応しています。
下の日傘は、2つの着物を合わせたものです。

伸縮性の違う着物生地同士の組み合わせの場合、組み合わせとしてお受けできないパターンもあります。
例えば、紬というあまり伸縮しない着物地とちりめんというよく伸縮する着物地を合わせると、開いた時に綺麗な張りにならなくなってしまいます。
お手元のお着物同士が組み合わせられるかお気軽にお問い合わせ下さいませ。
下の日傘は、2つの着物を合わせたものです。

伸縮性の違う着物生地同士の組み合わせの場合、組み合わせとしてお受けできないパターンもあります。
例えば、紬というあまり伸縮しない着物地とちりめんというよく伸縮する着物地を合わせると、開いた時に綺麗な張りにならなくなってしまいます。
お手元のお着物同士が組み合わせられるかお気軽にお問い合わせ下さいませ。
羽織やコートからも日傘制作出来ますか?
羽織やコートからもお作りできます。

こちらの写真は、羽織で制作した日傘です。
羽織は、1枚でちょうど日傘1本分制作できる生地の大きさとなっております。
ただ、稀に反物を細く裁断したものを縫い合わせたコートもあり、日傘の幅が取れない場合もあります。
お客様のお持ちの羽織・コートが制作可能なものかは、お着物を拝見させて頂いて最終判断させてくださいませ。

こちらの写真は、羽織で制作した日傘です。
羽織は、1枚でちょうど日傘1本分制作できる生地の大きさとなっております。
ただ、稀に反物を細く裁断したものを縫い合わせたコートもあり、日傘の幅が取れない場合もあります。
お客様のお持ちの羽織・コートが制作可能なものかは、お着物を拝見させて頂いて最終判断させてくださいませ。
日傘に出来ない着物はありますか?
絶対に出来ないという着物はありません。
ただ、日傘にするにはリスクがあり、それをご了承頂いた上で制作することになる着物はあります。
1、痛みが激しい着物
2、シミが全体についている着物
3、織の柄の着物
1、傷みが激しい着物
もともと絹は、強靭性や弾性に優れた素材です。
開くたびにテンションがかかる日傘にするには向いている素材です。
しかし、着物として長年ご愛用頂いたことによる劣化が激しいと、出来上がった瞬間は綺麗な張りになっていても、日傘として何度か開いたり閉じたりを繰り返しているうちに、生地が伸びきってしまい、傘としての張りがなくなり、閉じた時につゆさきという傘の先が骨から取れやすくなってしまいます。(ちりめんなど元々伸縮性がある素材は特に)

(イメージ図)
ずっと開いたままのインテリアにすることが目的なら問題ありませんが、実用的に使う場合はオススメ出来ません。
2、シミが全体についている着物
全体的にシミがあるお着物は、日傘にした時にシミがついた部分も使うことになってしまうため、シミを気にするようでしたらオススメできません。
(あきざくらではクリーニングには出しますが、シミ抜きはしておりません。)
もちろん、それも味、思い出の1つとして気にされないようでしたら、何も問題ありません。
日傘は着物生地の4割あれば制作出来ます。シミがあって着れない着物も、シミがない箇所が4割ほどあれば蘇らせることが出来ます。
過去、日傘にリメイクさせて頂いた着物でこのような着物がありました。

赤の訪問着です。
前身頃の花がとっても綺麗で、華やかなお着物です。
しかし、よくよく見てみると、、、

いくつかシミが付いているのがわかるでしょうか?
訪問着という、ハレの場に着ていく着物なのに、1番華があるところにシミがついていたら、ご招待下さった方に失礼になってしまいます。
つまり、訪問着としての寿命を終えた着物でした。
このお着物を、前身頃以外の箇所を使って制作した日傘がこちらです。

シミが一切ない綺麗な日傘が出来上がりました。
シミや破れがあってもお気軽にご相談くださいませ。
3、織の柄の着物

金糸、銀糸がとっても綺麗なお着物です。
ただ、裏を見ると、、、

織の柄のある着物ですと、裏は糸が渡ってこのようになっているのです。
日傘は着物と違って、裏地がありませんので、日傘として使っている時に引っかかって表面の柄の状態が悪くなってしまう可能性があります。
実用的に使う用での日傘としてはあまりオススメできませんがインテリアとして裏面は触らない使い方でしたら問題ありません。
また、別途費用は発生しますが、日傘に裏地をつけて制作することも可能ですのでご相談くださいませ。
ただ、日傘にするにはリスクがあり、それをご了承頂いた上で制作することになる着物はあります。
1、痛みが激しい着物
2、シミが全体についている着物
3、織の柄の着物
1、傷みが激しい着物
もともと絹は、強靭性や弾性に優れた素材です。
開くたびにテンションがかかる日傘にするには向いている素材です。
しかし、着物として長年ご愛用頂いたことによる劣化が激しいと、出来上がった瞬間は綺麗な張りになっていても、日傘として何度か開いたり閉じたりを繰り返しているうちに、生地が伸びきってしまい、傘としての張りがなくなり、閉じた時につゆさきという傘の先が骨から取れやすくなってしまいます。(ちりめんなど元々伸縮性がある素材は特に)

(イメージ図)
ずっと開いたままのインテリアにすることが目的なら問題ありませんが、実用的に使う場合はオススメ出来ません。
2、シミが全体についている着物
全体的にシミがあるお着物は、日傘にした時にシミがついた部分も使うことになってしまうため、シミを気にするようでしたらオススメできません。
(あきざくらではクリーニングには出しますが、シミ抜きはしておりません。)
もちろん、それも味、思い出の1つとして気にされないようでしたら、何も問題ありません。
日傘は着物生地の4割あれば制作出来ます。シミがあって着れない着物も、シミがない箇所が4割ほどあれば蘇らせることが出来ます。
過去、日傘にリメイクさせて頂いた着物でこのような着物がありました。

赤の訪問着です。
前身頃の花がとっても綺麗で、華やかなお着物です。
しかし、よくよく見てみると、、、

いくつかシミが付いているのがわかるでしょうか?
訪問着という、ハレの場に着ていく着物なのに、1番華があるところにシミがついていたら、ご招待下さった方に失礼になってしまいます。
つまり、訪問着としての寿命を終えた着物でした。
このお着物を、前身頃以外の箇所を使って制作した日傘がこちらです。

シミが一切ない綺麗な日傘が出来上がりました。
シミや破れがあってもお気軽にご相談くださいませ。
3、織の柄の着物

金糸、銀糸がとっても綺麗なお着物です。
ただ、裏を見ると、、、

織の柄のある着物ですと、裏は糸が渡ってこのようになっているのです。
日傘は着物と違って、裏地がありませんので、日傘として使っている時に引っかかって表面の柄の状態が悪くなってしまう可能性があります。
実用的に使う用での日傘としてはあまりオススメできませんがインテリアとして裏面は触らない使い方でしたら問題ありません。
また、別途費用は発生しますが、日傘に裏地をつけて制作することも可能ですのでご相談くださいませ。
UV加工はして頂けますか?
別途費用が発生しますが、UV加工は可能です。
通常あきざくらが施している加工は、クリーニング、ガード加工(撥水・撥油加工)、黄変防止加工です。
黄変防止加工は、日傘自体を紫外線から守る加工ですので、使い手を紫外線から守ることを目的にされるなら、UV加工が必要です。
一応、「絹」という素材が、お蚕様が自分を守るために作る繭から出来ているため、自然のUVカットはできるものとなりますが、紫外線を気にされる方は、UV加工をされることをオススメします。
ご依頼時にご相談くださいませ。
通常あきざくらが施している加工は、クリーニング、ガード加工(撥水・撥油加工)、黄変防止加工です。
黄変防止加工は、日傘自体を紫外線から守る加工ですので、使い手を紫外線から守ることを目的にされるなら、UV加工が必要です。
一応、「絹」という素材が、お蚕様が自分を守るために作る繭から出来ているため、自然のUVカットはできるものとなりますが、紫外線を気にされる方は、UV加工をされることをオススメします。
ご依頼時にご相談くださいませ。
折りたたみの日傘はできますか?
折りたたみもご用意ございます。


このようなつくりになります。
広げた時の大きさは、通常の日傘と同じ810mmです。
二つ折りとなっており、共布で傘袋もお作りしております。
折りたたみの日傘をご希望の場合は、ご依頼時にご相談くださいませ。


このようなつくりになります。
広げた時の大きさは、通常の日傘と同じ810mmです。
二つ折りとなっており、共布で傘袋もお作りしております。
折りたたみの日傘をご希望の場合は、ご依頼時にご相談くださいませ。
扇子
扇子に出来ない着物はありますか?
扇子に出来ない着物は、
1、織の柄の着物の柄の箇所
2、刺繍が施されている箇所(金糸、通常の糸の刺繍共に)
となっております。
過去、刺繍をほどいて、その柄の箇所で扇子をお作りしたことはありますので、どうしてもそのお着物で扇子制作ご希望の場合は刺繍をほどいてからあきざくらにお送り下さいませ。
それ以外のお着物は、最終判断は実際にお着物を拝見してとなりますが、基本的には制作可能です。
1、織の柄の着物の柄の箇所
2、刺繍が施されている箇所(金糸、通常の糸の刺繍共に)
となっております。
過去、刺繍をほどいて、その柄の箇所で扇子をお作りしたことはありますので、どうしてもそのお着物で扇子制作ご希望の場合は刺繍をほどいてからあきざくらにお送り下さいませ。
それ以外のお着物は、最終判断は実際にお着物を拝見してとなりますが、基本的には制作可能です。
1枚の着物から何本扇子が作れますか?
細かい柄の小紋でしたら、柄取りを気にせず取れますので、最大13本制作可能です。
大きい柄の小紋や、訪問着や付下げで、柄取りをこだわるようでしたら、お作りできる扇子は少なくなってきます。
実物を拝見した上で、型を当てながら、作れる本数をご提案させて頂きます。
また、遠方のお客さまは、全体のお着物のお写真をお送り頂ければ、大体の本数を算出出来ますので、お着物発送する前に確認したい場合は、info@akizakura.netか、LINEに制作希望のお着物のお写真をお送りくださいませ。
大きい柄の小紋や、訪問着や付下げで、柄取りをこだわるようでしたら、お作りできる扇子は少なくなってきます。
実物を拝見した上で、型を当てながら、作れる本数をご提案させて頂きます。
また、遠方のお客さまは、全体のお着物のお写真をお送り頂ければ、大体の本数を算出出来ますので、お着物発送する前に確認したい場合は、info@akizakura.netか、LINEに制作希望のお着物のお写真をお送りくださいませ。
オーダーメイド
オーダー料金はおいくらですか?
あきざくらのオーダーメイド品は、全てお客様のカスタムメイドとなっております。
大きさ、仕様によって価格が変わってきますので、まずはご希望の品の詳細をお聞かせくださいませ。
職人と打ち合わせの上、お見積りご提案させて頂きます。
ご希望の詳細が決まっていない場合は、制作実例をお値段と共にご案内させて頂きますので、まずは大枠「この帯でバックを作りたい。」などご相談くださいませ。
大きさ、仕様によって価格が変わってきますので、まずはご希望の品の詳細をお聞かせくださいませ。
職人と打ち合わせの上、お見積りご提案させて頂きます。
ご希望の詳細が決まっていない場合は、制作実例をお値段と共にご案内させて頂きますので、まずは大枠「この帯でバックを作りたい。」などご相談くださいませ。