
【寄付着物の活用事例】外国人向け着物ツアー提供
こんばんは!
あきざくら代表の山村沙世子です。
今回のブログは、【寄付頂いた着物の活用事例】の2つ目をご紹介します♪
前回ご紹介した、【寄付頂いた着物の活用事例】の1つ目『子供向け「Re(リ)の体験イベント開催』の記事はコチラ。
着物の寄付に関しては、主旨や活用方法はこちらのページにまとめておりますので、ご覧下さいませ。
・お着物の寄付をご検討されている方
・日本国内での着物文化普及、サステナブル普及にご関心のある方
はぜひご覧頂き、あきざくらへのお力添え、ぜひご検討下さいませ。
さて、今回の活用事例は、外国人向け着物ツアー提供です。
皆様ご存知の通り、海外での日本の文化、着物文化への関心は高まっております。
コロナ前は、自らシンガポールに渡航し、桜祭りという日本に関わるイベントにて、浴衣の着付けの提供などしておりました♪
今は、なかなか海外に行くことは出来てませんが、日本にいらっしゃっている外国人に向けて、着物の着付けをし、日本の文化や精神性を伝えるツアーを行なっております。
まだ、純粋な旅行客は日本には来ていませんが、ビジネスや留学で日本に来て、仕事や学校が休みの時に着物を体験したいとご連絡頂き、この夏も1週間に1度程度は着付けを提供していますよ^^
写真をいくつかご紹介しますね!
↑モロッコからビジネスで来ていた男性と谷中ツアー
↑アメリカから留学で来ていた女性とホテルニューオータニ内散策
↑シンガポールからビジネスで来ていた女性とニューオータニ内散策
↑ニューヨークからビジネスで来たモデル YOLY DEE と谷中散策
みなさん、着物(浴衣)を体験できて、とっても喜んでました♪
そして、着付けだけでなく、神社の参拝の仕方、着物での歩き方、日本の文化について、拙い英語でお話しさせて頂いています。
ただ着物を着るだけなら、レンタル着物屋さんはたくさんあり、そういうところでサービスを受ければいいとなってしまいます。
そうでなくて、あきざくらで着物着付けを提供するからには、日本の文化の少しでも深いところを知って頂きたいなと思い活動しています!
自国に帰った時に、自分の着物姿の写真を自慢しながら、私がお伝えしたことを少しでも一緒に話して下さり1人でも日本ファンが増えたら、嬉しいなと思ってます♪
寄付頂いたお着物の活用の実例もまた定期的にご紹介してきますね!
お持ちのお着物を手放さざるを得ない方は、ぜひcontactよりご相談くださいませ。
また、上記のような着付けツアー提供ご希望の主催者様もお気軽にお問合せ下さいませ。