
七五三の思い出のお着物で扇子を♪ 〜扇子職人さんのお心遣いもご紹介〜
こんばんは!
あきざくら代表の山村沙世子です。
今回のブログは、制作実例をご紹介しますね♪
今回は、七五三のお着物が可愛らしい扇子になった事例です。
本日の主役はこちらのお着物^^
貝殻の中に様々な絵柄が描かれており、とっても可愛らしいお着物です。
実際に、お子様の七五三では、このように着用されました。
(お客様のご了承を頂き、掲載しています。)
あきざくらでは、七五三を始め、お宮参りや成人式など、お子様やお孫様の節目で着たお着物を、傘や扇子にアップサイクルして欲しいというご依頼はよく頂きます♪
もう着ないからといって、なかなか捨てづらいですもんね。
ということで、今回こちらのお着物が扇子に生まれ変わることになりました!
そして、今回のブログでは、特に「扇子職人さんの心遣い」という部分をぜひぜひ、ご紹介させて下さい!!
こちらのお着物から扇子2本ということで、この時は、このように柄取りを決めて、工房に生地を送りました。
貝が多い方が可愛いと思い「この4つの貝がなるべく切れないようにお願いします。」と付け加えて。
「なるべく」と書くのは、扇子制作の過程において、着物を扇子にするためにのり加工(簡単に言うと、扇子に適する硬さにする加工)をしてから、型に合わせて裁断するのですが、のり加工によって生地が伸びることが多く、こちらで型を当てて決めるものの100%全く同じにするのは難しいからです。
数日後、工房からこのようなメールと共に写真が送られてきました。
###
こちら、寸法の都合上ご希望のように4個の貝を納めるのが難しそうでした。(①の写真)
そこで、3個の貝を収めるようにした方が良いのではと職人から提案がありましたがいかがでしょうか。(②の写真)
貝が多少切れてしまっても良いということでしたら当初の指示通りの取り方にて仕上げます。
###
4つの貝を入れる当初の型取りだと、2つ貝が切れちゃうから、3つ切れない貝が入るこの型取りはどうですか?というご提案。
その方がいいとなり、変更をお願いしました。
「言われたことを言われた通りにやって、結果には責任持ちません!」ではなく、どうしたら素敵な扇子が出来上がるか一緒に考えてくれる姿勢がとっても嬉しくなりました♪♪
あきざくらの着物扇子をお願いしている工房さんは、お客様のご都合で通常の納期より早めて欲しいなどという要望にも、極力応えようとして下さる、本当に素敵な工房さんなんです^^
でもね。
実は、最初からこうではなかったのです。
もう時効だからここに書いてしまいますが、1度こちらの工房で大事件!?があったのです。
それは、2年ほど前。
既成品として販売すると、予約販売だけで売り切れてしまう【トラ柄のお着物】が手に入り、早速、このように柄どり指定して2本依頼しました。
(そのお着物は、扇子にできる箇所にいるトラさんが2匹だけでした。)
そして、、、、
出来上がったのがこちらの2本でした。
2本目、トラさんの顔がないー!!!!!!!
かわいそう過ぎます。。。
言うまでもなく、予約販売で購入して下さっていたお客様に写真と共にお詫びをお伝えしました。
ありがたいことに、お客様に「次のトラ柄が手に入るまで待ちますよ。」と仰って頂けて、その後トラ柄を入手したことで、無事お客様に扇子をお渡しすることが出来ました。
この時は、まだ既成品販売だったから救いの余地がありましたが、これがお客様の大切なお着物で、お気に入りの柄の箇所がその場所しかないという状況だったらと考えると、冷や汗が止まりませんでした。
もちろん、工房さんだけのせいではなく、トラが大事であると伝え切れていなかった私にも問題があるということで、その後どうしたら同じ問題が起きないか、工房さんと話し合い、発注の仕方を改善するなど再発防止対策をしっかりして今に至っています。
傘の職人さんにも、最初、「失敗できないからあまり引き受けたい仕事ではない。」と言われたぐらい、お客様の大切なお着物で何かを制作するというのは神経を使います。
(今では、傘職人さんも、お客様が喜んでくれていることにとってもやりがいを感じて制作して下さっています!!!)
これからも、世界に1つだけのお着物をアップサイクルさせて頂いているということを忘れずに、細心の注意を払って制作して参ります!
余談が、だいぶ長くなってしまいましたが、本題に戻りますね。
職人さんの心遣いもあり出来上がった扇子がこちらです。
可愛いですね♪
思い出が形になったと、とても喜んで頂きました^^
大切なお着物を新たな形に作り替えるなら、しっかり対応してくれるところに預けたいですよね。
あきざくらの職人さんたちは、上記のような心遣いでやってくれているので、安心してお任せ頂ければ嬉しいです。
ご相談の段階からしっかり対応させて頂きますので、ご興味ある方はこちらのcontactよりお問い合わせ下さいませ。