
着物の断捨離で絶対に間違えてはいけないこと 〜着物の手放し方〜
こちらのコラムでは、着物を手放す時に絶対に間違えてはいけない考え方と、それも踏まえた様々な手放し方をご紹介してまいります。
Contents
着物を手放す決断をする
思い出のお着物を手放す決断をする
このコラムを読んで下さっている方の中には、「よし!この着物を手放すぞ!」という既に決断されている方もいらっしゃるかと思いますが、中には、「手放そうと思っているけど、なかなか踏み出せないのよねー。」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
断捨離の中でも「着物」は、様々な理由で一歩踏み出せない方が多いお品のようですね。
理由のとして「思い出」が詰まったモノだから、という方が多いのではないでしょうか?
例えば、、、
・成人式の時に親が用意してくれた振袖
・嫁入り道具として一式もたせてもらった、訪問着や小紋
・お母様やお祖母様から譲り受けたお着物
こういうお着物はなかなか手放しづらいですよね。
こういうお着物に対して、私が立ち上げた【あきざくら】では、思い出のお着物を傘や扇子、バックなどにお仕立てし直すサービスをやっております。「思い出を形を変えて残せるから嬉しい」、「母(祖母)を近くに感じられて嬉しい」などというお声を頂いております♪
もし、どうしても手放せない方は、形を変えて残すも選択肢に入れてみて下さいね。
とはいえ、様々な理由から、どうしても手放す必要がある方もいらっしゃるかと思います。
ということで、手放すための考え方をいくつかお伝えしていきますね!
① 判断基準を構築する!

なかなか決断出来ない方の特徴として、「目の前にそのモノ・コトが現れてから、どうするか判断しようとする」という性質があります。
例えば、あなたが営業マンで、お客様から値引き交渉をされたとします。あなたならどう判断しますか?
値引き交渉にどう判断するか決めてないと、色々悩むことは想像出来ますよね。
事前に、「私は絶対値引きしない」や「◯◯◯円までなら値引きする」、「△△△円以上の契約してくれた人には値引きする」など基準を決めておいたら、迷わず判断出来ますよね!
だからこそ、私は、先に着物も含めた自分の所有物の所有する基準を持つことをオススメしています!
先に決めていれば、その基準で全て判断すればいいだけです。その場その場で迷うことはありません。
一時ブームになった、こんまりさんの『人生がときめく片づけの魔法』では、そのものが「ときめくかどうか」で判断するということを提唱されていましたよね。
お洋服だと「この1年着たかどうか」で判断するという話もよく聞きます。
お洋服だと「この1年着たかどうか」で判断するという話もよく聞きます。
ぜひ、なんでもいいので、まず先に自分が何を所有するかの基準を先に決めてみて下さい!
② 未来のありたい自分をイメージする!

上で「なんでもいいので」とは書きましたが、とはいえ私が1番オススメの判断基準をご紹介させて頂きます^^
それが、
未来のありたい自分を描き、その自分に相応しいかどうか
です。
どういうことかご説明するに当たって、まずは私が人生で大切にしている考え方をご紹介します!
『過去を活かそうとせずに未来に向かって今日から行動を始めること』
私は人生を最高に楽しみたいと思っていますし、自分思い通りの人生を創っていきたいと思っています♪
自分の思い通りの人生を創るために考えるべきは「過去」ではなく「未来」、なのは明白ですよね。
そして、自分の未来をどうしたいか考える時に、過去は全く関係ないと思っています。未来をどうしたいか決めたら、「今」の行動を変えればいいだけだから。過去に縛られる必要はありません♪
もしあなたが自分の思い通りの人生を創っていきたいと思うなら、まずはあなたが未来をどう生きたいか、どういう自分でありたいかイメージしてみて下さい。
その時に、今手放すか迷っているお着物は、未来のあなたが所有している必要はありますか?
理想の自分がそのお着物を着て行きたいところが思い浮かんだり、持っていることで温かい気持ちになり今や未来を楽しむエネルギーになるなら、手放さない方法を考えましょう!
ただ、手放すか迷っている時点で、必要ない可能性が高いかなとも思っています。
昔好きだった色や柄でも、理想の自分には合わなかったり、譲り受けたものの身丈や裄が自分の体に会わなくて、今後も着ることがないなどで、必要はないと判断する場合はあるかと思います。
その場合は、ちょっとドライな言い方に聞こえるかもしれませんが、「いつまでも過去の思い出を引っ張っていると、次(行きたい未来)にはいけない!」と考え、手放すことを決断しましょう。
手放す決断をすることは、あなたにとっても、着物にとっても、あなたに着物を贈ってくれた方にとっても幸せに繋がります!
ぜひ、未来のありたい自分から、「今」自分がどうすべきか考えてみて下さい!
ちなみに、私は「思い出に浸る」より「新しい思い出を作る」方が愉しいと思っています♪
③ 着物の気持ちを考える!

上で、「着物にとっても、幸せに繋がる」と書きました。
ここを更に詳しくお伝えしますね。
もし、私が着物だったら、持ち主さんが自分のせいで行きたい未来にいけないなんて絶対に嫌なんですよね。
また、持ち主さんに「場所をとって困るなぁ」と思われながら存在するのも嫌です!
だったら、気持ちよく手放しもらって、自分(着物)を喜んで・楽しんで着てくれる新しい持ち主さんのところに行った方が幸せです♪
私はこの後、着物を手放す具体的な方法をお伝えしていきますが、決して「ゴミとして廃棄する」という方法はオススメしません!!
必ず、誰かの手に渡る方法をお伝えします。
そもそも着物は、「着」るための物です。タンスで眠るために生まれてきたわけではありません。
手放す決心がつかず、タンスに眠らせていることは、着物が役目を果たせないということに繋がります。
ぜひ、着物の気持ちを考えて、判断して下さい!
余談になりますが、【あきざくら】で傘やバックをお作りしてお客様にお渡しした時に、「着物も喜んでますね。」と言うことを言って頂けることがあります。
「着」ると言う役割ではなくとも、傘やバックなどという新たな命を宿してまた持ち主と共に活躍出来るのは着物にとって嬉しいんじゃないかと思っています。
ちなみに、同じ様な考え方で、着物を贈ってくれた方に対しても考えてみて下さい。
贈り主さん(お母様やお祖母様)も、あなたに喜んでもらいたくて・幸せになってもらいたくて贈ったはずなんですよね。
(中には、世間体や義務で贈られた場合もあるかもしれませんが^^;)
だから、1番に考えるべきは、自分の理想の未来にいかに近づくか。です!
「ありがた迷惑」なんて思われていたら悲しいですからね。
ぜひ、贈り主さんの気持ちも考えて、判断して下さい!
価格=価値という勘違い
手放し方をお伝えする前に、もう1つ押さえておいて頂きたいことをお伝えします。
既にご存知の方もいるかもしれませんが、お着物は、宝石や貴金属と違って、売る時に購入金額と桁違いな低い金額になります。
「着物は売っても二束三文」という話を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?
反物から仕立てる時に、着る方の身体に合わせて仕立てることもあり、他の高級品とは違う扱いになっています。
この後、実際に手放す方法ごとの相場観はお伝えしますが、期待している値段はつかないことは今から覚悟をしておいて下さい。
しかし!!!!!!!!!!
ここで、絶対に勘違いをしないで欲しいことがあります。
それが、
価格=価値ではない!!

「あまり高い価格がつかない」からといって、「価値がない」わけではありません!
ただ、現代の需要と供給のバランス的に、需要が少なく、供給過多だから価格が高くならないだけなのです。
残念ながら、現代は着物を着る人口や頻度は減っているにも関わらず、嫁入り道具として着物を用意してもらった世代の着物が遺品整理や生前整理でリサイクル着物市場にたくさん出ているのが現状です。
(着物を多くの方に着て頂きたいと思っている私としては、着物を着る人口や頻度は増やして行かねば!とは思ってます!!)
ただ、ここで考えて欲しいのは、あなたが手放そうとしているお着物の「価値」は誰が決めるのか?ということ。
「価格」は買い取る側が決めるものですが、「価値」を決めるのはあなたです!
手放そうとしているからといって、価値がないわけではないですよね?
矛盾していることを書いているように感じる方もいるかもしれませんが、未来に必要ないと判断して手放す着物でも、今までの思い出や贈り主さんの想いを考えたら、購入価格以上の価値があるし、価値があると思うべきなのです。
たとえば、愛する旦那様から結婚して初めてもらってお気に入りの腕時計(定価1万円)と、懸賞で当たった腕時計(定価5万円)、値段が5分の1 だからって、旦那様からもらった腕時計の価値が5分の1にはならないですよね?
たとえば、愛する旦那様から結婚して初めてもらってお気に入りの腕時計(定価1万円)と、懸賞で当たった腕時計(定価5万円)、値段が5分の1 だからって、旦那様からもらった腕時計の価値が5分の1にはならないですよね?
私は、自分の持っているモノの価値を自分で減少させることは、自分の価値を下げることだと考えています。
手放そうとしている着物の価値を下げることは、価値のないモノを持っている自分にしてしまっている。
どんな価格をつけられようが、その着物に価値があるということを、絶対に忘れないで欲しいのです。
逆に考えると、手放す決心がつかない人の中には、「低い価格をつけられてしまう」=「大切だった着物の価値を下げられてしまう」と思っている場合もあるのではないでしょうか。
何度もお伝えしますが、価格によってそのもの自体の価値は変わりません!!
価格と価値はしっかり切り離して考えて下さいね。
着物買取業者にお願いする
訪問着物買取業者にお願いするメリット
ここからは、実際にどう手放すかについて、具体的にお伝えしていきます。
最初は、訪問着物買取業者にお願いする場合についてです。

今回、ご紹介する訪問着物買取業者は、私が実際に使ったことがある業者さんの1つ「ザ・ゴールド
」です。

お願いした経緯としては、着物のアップサイクルブランド【あきざくら】をはじめるにあたって、前述の「着物は売っても二束三文」はよく耳にしたものの、ふと思ったのです。
「『二束三文』って実際いくら!?」と。
今の日本円に、「束」「文」は使われておらず、安いことの比喩だとはわかるものの、私が人に「着物は売っても二束三文なんですよ。」と伝えた時に、具体的な金額をお伝えできないのは不親切極まりない。
だったら、実際に査定してもらって、そこで言われた金額をしっかりお伝えしようと思ったのがきっかけで、その時ネットで調べて評判のよかったザ・ゴールドを含め数社に査定をお願いしたという流れです。
だから、これからお伝えすることは、ネットの情報や聞いた話ではなく、実際に私が体験したこととして受け取ってもらえると嬉しいです。
訪問着物買取業者の総合的なメリットは、
- 問い合わせから数日で、
- 自宅に来てくれて、
- 無料で査定をしてくれ、
- その金額次第で買い取ってもらうかもらわないかを決められる
です。
私がお願いした時は、どの業者さんもお問い合わせした日から1週間以内に訪問日を設定して頂けました。
決めたらすぐに手放したい!という方には気持ちのよいスピード感だと思います。
そして、着物ってとても重いんですよね。
私は仕事柄、着物を6、7枚持って街中を歩くことはありますが、そういう日の次の日は筋肉痛になることもあります^^;
だから、どこかに持っていく必要がなく、自宅に見に来てくれるのは、かなりのメリットだと思います。
ちなみにどこも女性査定員さんを指定すれば、女性が来てくれました。
ご自宅に男性を入れるのはちょっと、、、という女性には安心ですよね^^
更に、査定はどこも無料です。
査定してもらった金額に納得いけば、そのまま買い取ってもらえるし、納得行かなければその旨伝えてお帰り頂くことが出来ます。
ちなみに、たまにネットの口コミサイトで、「何かを売ってもらうまで帰ってくれなかった。」などのコメントを見かけますが、ザ・ゴールド含めて私がお願いした業者さんは一切そんなことはなく、しっかりとした対応をしてくれたのでご安心下さい。
訪問買取業者にお願いするデメリット
デメリットは2つあります。
- 買取価格が期待しているより安い場合もあり、
- 買い取って貰えず、着物が家に残る可能性ある
- 〈新型コロナが流行している今の時期限定〉
査定員によって、自宅に、どこかしらで付着してきた新型コロナウイルスを持ち込まれる可能性あり
私が査定をお願いした着物は普段使いの小紋や付下げでしたので、ついた金額は数十円や数百円でした。(1番高かったのが、大柄の花が描かれている単の小紋が500円でした。)
そして、一緒に査定をお願いした、ウールのお着物やシミ・汚れがあるもの、身丈が短いものは、値段すらつきませんでした。
逆に、作家モノや、証紙がついているものは数千円、数万円にはなるようです。
査定のポイントをまとめると
- 着物の生地の素材(主に売れるのは正絹。木綿、麻も売れる可能性あり)
- シミ汚れやシワの有無
- 身丈の長さ(150センチ以下は難しい、子供サイズも難しい)
- 作家品や産地物、老舗ブランドのものはある程度の価格がつく
- 市場人気の高い柄や刺繍など加工が施されているかどうか
- セット物であれば単品の場合よりも高値になる
デメリット3の新型コロナの件は、もし、ご自宅に高齢のご両親や持病を抱えている方がいるなら、このデメリットはかなりのデメリットなので、この後ご紹介する宅配買取業者やフリマサイトなどを細心の注意を払って利用することをオススメします。
訪問買取業者にお願いすると、大まかに言うと、
スピード感持って対応してくれて、買取可能なものは高額にはならない可能性もあるものの買い取ってくれる。が、買取不可なものが家に残る可能性あり。
私の感覚ですが、買取価格はあまり気にせず、早くそこそこ確実に手放すことに重点を置いている場合はオススメです!
ザ・ゴールドの詳細
ここからは、私が利用した中でも1番納得いく対応をしてくれた ザ・ゴールドの詳細をお伝えしていきます!
全国に70店舗以上の直営店を持つザ・ゴールド。
他の買取業者と同じく、査定料・出張料・キャンセル料など全て無料です。
ザ・ゴールドがオススメなのは、買い取った着物の販売先の独自ルートを持っているので、買取業者さんの中では納得感のある金額をつけてもらえたり、羽織や小物なども査定してもらえたりと、スピード感を持って手放せる中でも、納得の金額をつけてもらえやすい業者さんです。
(もちろん、状態などによるので、まずはお問い合わせを^^)
また、特に普段使いしていた着物を大量に手放したい方に嬉しいサービスとして、金額が付かなかったお着物も無償での引き取り※1もしてくれます。(普段使いしていたお着物は、シミがあったりと値段がつかない可能性があります。)
そして、女性スタッフも多いので女性指定だからと予約が取りづらいこともなく、私も女性指定して1週間以内に査定に来て頂けました!
《買取可能な品物》
着物
振袖、留袖、訪問着、小紋、色無地、付下げ、紬、反物など
帯
袋帯、名古屋帯、半幅帯など
和装小物・その他
簪(かんざし)、扇子、帯締め、帯揚げ、帯留めなど
《このような品も査定可能》
・素材の判断がつかない着物
・破れた着物
・シミや汚れのある着物
・喪服以外の紋付の着物
・仕付け糸のついた新品の着物
・証紙、証明書がない着物
・残布がある着物
・色や柄が古い着物
※1 引き取った着物の行き先
私がザ・ゴールドをオススメしたい理由の最後が、使われなくなった着物を障害のある方たちの就業支援に繋がる寄付をしているという点です。
値段が付かなかった着物を引き取って代わりに廃棄するのではなく、その着物の活躍先に送り届けてくれる。
ザ・ゴールドは、2017年6月より、「裂き織り」などの技法を使った織り物や衣類の創作活動を通じて、障害のある方たちの就業支援活動をしている、特定非営利活動法人 トゥッティフォルテへ寄付しています。
寄付された着物は、個性豊かで風合いのある織り地の材料となり、利用者さんの手によってすばらしい作品に蘇っています。
寄付された着物は、個性豊かで風合いのある織り地の材料となり、利用者さんの手によってすばらしい作品に蘇っています。
私が着物アップサイクルブランド【あきざくら】を立ち上げた理由の1つに、着物の命を最後の最後まで輝かせたい!という想いがありました。
着物は、江戸時代、何度も洗い張りして仕立て直し、さらには子ども用の着物にリメイク。最終的には赤ちゃんのおしめや雑巾、下駄の鼻緒になるまで徹底的に使われていました。
現代でも、形は変われどそのぐらい着物の命を伸ばしたいと思っています!
ザ・ゴールドの取り組みのおかげで、着物がまた違った形で生まれ変わるのは、着物も、持ち主の方も嬉しいのではないでしょうか?
買取業者さんに査定をお願いするなら、私は、ザ・ゴールドをオススメします♪
宅配買取業者にお願いするメリット
続いて、宅配買取業者にお願いする場合についてです。

同じ、着物買取業者でも「宅配買取専門」でやっている業者さんがあります。
今回ご紹介するのは、こちらも私が実際に利用した業者さんの1つ「着物10
(旧ヤマトク)」です。

宅配買取業者さんにお願いしたのは、最近の話ですが、新型コロナ対策として、人と会わずに【あきざくら】では使えない着物を手放したかったからです。
その時色々リサーチしましたが、宅配買取業者の多くは、査定申し込みすると配送に必要な包装キットを無料で自宅まで届けてくれ、そこに着物を詰めて着払いで配達業者さんに引き取ってもらって査定という流れです。
宅配業者さんにお願いすれば、宅配ボックスや玄関先に包装キットを置いてくれたり、外に置いた着物を詰めたダンボールを集荷してくれるので、人に会わないで着物が手放せるのは、コロナ感染防止対策としてとてもありがたい対応でした!
宅配買取業者をいくつか見ましたが、ほぼ包装キットも送料も無料です。(査定結果に納得がいかず、返却希望の時のみ送料がお客様負担となります。)
宅配買取業者の総合的なメリットは、
- 誰とも対面で会わず
- 時間を選ばず
- 無料で査定をしてくれ、
- 値段が付かなかったものも無料で引き取ってもらえる
です。
包装キットも2、3日で送られてきますし、着物を発送後2、3日で査定を完了してくれるので、スピード感は訪問買取業者に次ぐ早さです。
そして、なかなか日中家にいる時間がなく訪問買取業者の査定員の対応が難しい方でも、宅配買取業者の場合は自分が都合のよい時間帯に梱包やメールのやりとりをすればいいので、スムーズに手放すことが出来るのも大きなメリットです!
コロナに限らず、「家に人をあげるのはちょっと抵抗が、、、」という方も安心してご利用頂けます!
まとめると、宅配買取業者さんにお願いするのをオススメな方は、
日中家にいなかったり、家にいても他者を家に上げるのに抵抗あり、買取価格の高さより、早く手元から全ての着物を手放せることを求めている方
誰にも直接会わずに着物を手放す方法としては後ほどご紹介する、「フリマサイトを利用する」という方法もありますが、こちらは確実に売れるとは限らず、売れるとしても結構時間がかかる可能性があるというデメリットがあります。
ただ、フリマサイトの方が高い金額で売れる可能性もあるので、金額とスピードどちらを重視するのかで考えることをオススメします!
宅配買取業者にお願いするデメリット
デメリットは2つあります。
- 買取価格が期待しているより安い場合もあり、
- 査定金額に納得出来ない場合、返送にお金がかかる
訪問買取業者と同じく、モノによりますが、高額買取してもらえるとは期待しない方が良さそうです。
そして、その査定金額に納得が出来ない場合、返送はしてもらえるところは多いですが、着払いでの発送になるので、別途費用は発生してきます。
値段次第でその業者に売る売らないを決めるのであれば、宅配より訪問の方が費用負担リスクがなくオススメです。
着物10の詳細
ここからは、私が色々リサーチして1番いいと思って利用した、着物10(旧ヤマトク)の詳細をお伝えしていきます!
創業28年の株式会社山徳が運営する着物10。
査定料、送料、資材料、買取手数料、振込手数料は、全て無料です。
着物10は、着物に関わるもの全て査定してくれるのが嬉しいところです!
着物、帯、和装小物、はもちろん、婚礼品、神職装束、袴、毛皮コート、ビーズバッグ、お茶席小物まで査定してくれます。
そして、買取対象であれば、種類・汚れ・傷・年代問わずです。査定を断られることはありません。
しかも、もし値段がつかなくても、無料で引き取ってくれます。
スピード感持って断捨離したい方にはとってもオススメです!
《高く売るポイント》
1、人気の素材・種別を送付する
素材として人気なのは絹です。
着物の種類としては、振袖や訪問着がある程度のお値段がつく可能性が高いです!
2、比較的新しいお着物
過去10年以内のお着物が高く買い取ってもらえます。
もし、お召しになる機会が減ってしまったお着物があれば早めに手放すことがオススメです。
3、サイズ感が良い
現代で好まれるサイズは、身丈160cm以上、裄67cm以上、身幅63cm。
4、保存状態が良い
保存状態が良く、生地の痛みや変色、カビ汚れなどがない綺麗な着物は高く買い取ってもらえます。
日頃から着物を大切にしていた方には嬉しい評価ですね!
発送する時も、シワや汚れがつかないように、梱包しましょう!
値段がつかなかったお着物は、、、
着物10は、ザ・ゴールド同様に値段がつかなかったお着物を廃棄するのではなく、活用出来るところに提供しているのが、私の好きなところです♪
例えば、生地をほどいてヤーン(糸)に加工販売するなど、アップサイクルの普及を目指している株式会社リラクへの提供。
ヤーンは着物の色鮮やかな生地を生かして作られており、ハンドメイド向けの素材として活用されます。
また、働く意欲のある障がいのある方を雇用し、就労支援、自立支援を行なっているヴィスト株式会社。
事業の一環として使われなくなった着物からリメイク商品の企画・制作を手がけています。
こうやって、着物が最後まで輝くことを考えている企業へは安心してお任せ出来ますね!
宅配買取業者にお願いしようと思っている方は、着物10がオススメです^^
着物10の詳細を知りたい方はこちら。
フリマサイトで販売する
フリマサイトで販売するメリット
フリマサイトとは、いわゆる「フリーマーケット」をオンライン上で出来るサイトです。

今、有名なサイトですと、「ヤフオク」「メルカリ」があります。
コンセプトは、「フリーマーケット」と一緒で、自分の家にあるいらないものを、自分で値段をつけて販売し、買いたいという方と出会えたら契約成立。
フリマとの違いとしては、対面ではなくオンラインなので、購入希望者の入金が確認出来たら発送するという作業が発生します。
フリマサイトのメリットとしては、
- 直接次の持ち主に販売が出来るので、高く販売出来る
- オフラインのフリマと違って、時間に縛られることなく販売出来る
の2点です。
1に関してですが、買取業者さんに買取をお願いすると、ビジネスとして買取業者さんもやっているからこそ、買取金額は、次の持ち主が納得して購入してくれる金額で売れ、なおかつ自分たちにも利益が残るようにしたり、買い取っても売れないリスクも考えて、買取金額を設定しているので、直接次の持ち主に販売した方が高く販売することは出来ます。
また、2は、街で行なわれているフリマは、出店時間が決まっているのに対して、フリマサイトは、自分の都合のよい時間に、写真や詳細情報をアップすることで、24時間他の利用者に見てもらえ、購入希望者とのやりとりも、スピード感は必要なものの、自分のタイミングで出来るので、時間に縛られることがありません。
日中はあまり動けないけど、朝や夜など時間を取りやすい方にはオススメです!
フリマサイトで販売するデメリット
逆に、フリマサイトで販売するデメリットは、
- 長期間売れない可能性もある
- 着物の知識が求められる
- 多少手間がかかる
の3つです。
「長期間売れない可能性もある」ですが、購入希望者が現れなければもちろん売れず、いつか売れるのか、それともずっと売れないのかわからないまま待つ必要が出てきます。
ちなみに、フリマサイトによっては、価格は途中で変えることも出来るので、売れ行き次第では価格の変更も視野に入れてもいいかもしれません。
「着物の知識が求められる」は、購入者にとって、その着物の素材が何なのか、身丈はどれぐらいか、状態はどうなのかは気になるところ。購入希望者に適切な価格で買ってもらうには、正確な情報をお伝えする必要があります!
着物の知識がないと売れないのはもちろん、もしお持ちのお着物がとても市場価値の高いものなのに、それを知らずに安い金額をつけてしまっては、本来得られるお金が得られないということもあります。
お母様、お祖母様から受け継いだものの、自分は着物に興味がなく、手元にある着物の価値がわからないという場合は、着物の勉強を1からするか、着物に詳しい人に力になって頂く必要があります。
「多少手間がかかる」は、訪問買取業者や宅配買取業者に比べて、写真を撮ったり、身丈や裄を測ったり、アピールポイントを書いたりと、手間がかかるという点です。
全て業者さんがやってくれていたことを自分でやることになります。
毎日忙しいと、ついつい後回しということにもなりかねません。
まとめると、フリマサイトを利用するのをオススメな方は、
着物を手放すまでの時間に余裕があり、なるべく高く売りたい、着物の知識がある程度ある方
私の友人は、写真やアピール文章を工夫して、 着物だけではないですが、2週間で24万円売ったという方がいます。
他の断捨離で不要と判断したものと共に、ビジネスの勉強がてらフリマサイト利用を始めるというのもありかもしれません!
人はどうしたら欲しいと思ってくれるのか、何を伝えたらいいのかなど実体験で学べるチャンスでもあります♪
ヤフオク!

まずは、フリマサイトの老舗「ヤフオク!」のご紹介をしますね!
1999年9月28日に「Yahoo!オークション」としてサービスを開始したヤフオク!
時代とともに、スマートフォン・タブレットアプリも提供し、人気のアプリになっています。
ヤフオク!の特徴としては、名前の通り「オークション」形式での出品も可能という点。(オークション形式と定額での出品と選べます)
オークションだと、購入希望者同士が競うことで、値段が上がる可能性はあるのは魅力ですね。「競う」ということが好きな方はヤフオク!は面白いですよ^^
実際、ヤフオク!のメインユーザーは、「競う」のが好きな30〜40代の男性とのことです。
フリマサイトを利用したことがない方にとって不安なことは、個人情報の扱いではないでしょうか?
見ず知らずの購入者に個人情報をお伝えすることは怖いと思う方もいらっしゃるかと思います。
ヤフオク!の場合、「Yahoo!かんたん決済」というYahoo!独自の決済システムを使えば、口座番号などを購入者にお伝えする必要はありません。(Yahoo!には伝える必要あります)
流れとしては、購入者がYahoo!かんたん決済を行ない、そのお知らせが届いた後出品者は購入者に商品を発送し、購入者が受け取り連絡を行なうことで、Yahoo!側から出品者に振込みがあります。
Yahoo!を介することで、出品者も購入者も安心してお取り引きが出来る仕組みになっています!
ちなみに、Yahoo!かんたん決済で決済されたお金は振込依頼をすれば、下記のスケジュールで振り込まれます。
・平日の午後1時までに振込依頼した場合:
翌営業日(土・日・祝日および年末年始は覗く)
・平日の午後1時以降に振込依頼した場合:
翌々営業日
・休日に振込依頼した場合:
翌々営業日
※受取口座がゆうちょ銀行の場合は、上記からさらに2営業日かかります。
※ジャパネット銀行の場合は、土日・夜間でも入金されます。
すぐにお金が手元に来るのは嬉しいですね!
最後に、ヤフオクの手数料をご紹介します。
1、月額利用料:無料(プレミアム会員は462円/税抜)
2、販売手数料:10%(プレミアム会員は8.8%)
3、清算時の手数料:無料
4、送料負担:購入者
メルカリ

続いて、2013年に設立された株式会社メルカリによって運営されている「メルカリ」のご紹介をしますね!
毎月1,300万人が出品やお買い物しているフリマアプリです。
メルカリの特徴としては、基本的に定価で売り買いされるという点です。
ヤフオク!のように、値段が吊り上がったりすることがないので、1番最初に気に入って購入したいとおっしゃって下さった方に決めていた金額で販売します。
逆に、コメント機能が備わっているので、「もう少し安くならないか?」という値引き交渉が発生することもあります。値段を下げたくなければ、出来ない旨をお伝えして判断して頂けばいいですし、値引きしてでも売りたい場合は交渉成立でもオッケーです^^
どちらにせよ、購入者の感触がわかるので嬉しい機能です。
メルカリの利用者は、安心出来る出品者から納得できるものを買いたいという、20代〜30代女性が多いようです。
メルカリの個人情報の扱いはといいうと、、、
メルカリはヤフオク!より、より安心な、商品を送る際にお互いに自分の名前や住所を教えなくても匿名で発送が出来るというシステムがあります。
全く情報をお伝えしなくていいのは安心ですよね!
もちろん、入金のやりとりもメルカリが間に入ってくれるので、口座情報もお伝えする必要はありません。
メルカリの入金スケジュールは下記になります。
・平日の午前9時までに振込申請した場合:
翌営業日(土・日・祝日および年末年始は覗く)
・平日の午前9時以降に振込申請した場合:
翌々営業日
・休日に振込申請した場合
翌々営業日
※受取口座がゆうちょ銀行の場合は、上記からさらに2営業日かかります。
こちらもすぐにお金が手元に来るのは嬉しいですね!
最後に、メルカリの手数料をご紹介します。
1、月額利用料:無料
2、販売手数料:10%
3、清算時の手数料:300円
4、送料負担:出品者
SNSなどを使った個人間の売買やお譲り会
最後の手放し方は、ご自身のお友達・お知り合いへの販売やお譲りについてです!

私はたまにですが、Facebookを使って、【あきざくら】ではもう使わない着物を1000〜3000円程度で友人にお譲りするということをします。
Facebook上に着物の写真と身丈・行の長さを公開し、お友達から気になると連絡あったら、必要に応じて更なる詳細をお伝えし、その方の需要に合うようなら直接もしくは振込み&発送でお渡しするという流れです。
買取業者を通じて売るより、顔のわかる大切な友人や知人に使ってもらった方が、その着物がどう使われているか知れる機会があったり、単純に友人たちが喜んでいる姿を見るのが嬉しかったりと、いいことがたくさんあります!
また、私の知り合いには、友人からお金をとれないからと、「物々交換」という形で着なくなった着物を手放している方もいます。
リアルもSNSも駆使しながら、お友達やお知り合いとこういうやり取りも楽しんでみて下さい♪
ちょっと話はズレますが、【あきざくら】では、友人から「着物を手放そうと思った時に思い出したから」と、無料でもいいので引き取って欲しいというお問い合わせをよく頂きます。
お金にならなくていいけど、価値ある使い方をして欲しいという方は、着物好きの友人や、着物を大切にしている事業者に寄付という形をとるという手もあります。
【あきざくら】も寄付は受け付けておりますので、contactよりお問合せ下さい。
まとめ
ここまでいくつかの着物の手放す方法をお伝えしていきました。
情報量が多くて、さてどうしようと思っている方もいるかもしれません。(お伝えしたいことが多すぎて軽く12000文字超えちゃいました^^;)
ぜひ、ご自身も、手放すお着物も喜ぶ手放し方をしてあげて下さいませ!
ここまで読んでもどうしたらいいか迷うという方は、私は、着物専門の遺品整理アドバイザーもしていますので、ご相談内容をcontactよりご連絡下さい。
(ご相談は無料で、別途実際にお手伝いする時に成果報酬など費用は発生します。)